不動産売却にあたって、電気や水道などのライフラインは解約するのが一般的です。
しかし、売主にとって適切なタイミングをしっかり選ぶ必要があり、すぐに止めてしまうと売買に支障が出かねません。
そこで今回は、不動産売却でライフラインを解約するタイミングにくわえ、解約の方法と注意点も解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
熊谷市の売買・投資物件一覧へ進む
不動産売却でライフラインを解約するタイミング
電気と水道の解約は、引き渡しの直前がおすすめです。
どちらも売却期間中に使用する可能性が高く、すぐに止めてしまうと支障が出やすいからです。
電気は、悪天候時や夜間に内覧が入ったとき、室内で照明を付けるのに使います。
水道は、内覧対応に向けて室内を掃除するのに欠かせません。
どちらも使えなくなっていると、内覧対応がうまくおこなえず、買主探しのハードルが上がってしまいます。
一方、ガスは売却期間中にあまり使わないため、買主を募集する段階で止めていても問題はありません。
ただし、コンロや給湯器などが問題なく動くかどうかは、ガスを止める前に一度確認しておくことをおすすめします。
▼この記事も読まれています
不動産売却にかかる仲介手数料とは?安すぎる仲介手数料のリスクも解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
熊谷市の売買・投資物件一覧へ進む
不動産売却でライフラインを解約する方法
電気の解約方法は、現在の契約先に対して、電話やホームページなどから解約の申し込みをするだけです。
解約日当日の作業は屋外からできるため、室内側でブレーカーを忘れず落としておけば、立ち会いはとくに求められません。
ただし、オートロックのマンションなどでは、エントランスを開けるために立ち会いを求められるケースがあります。
水道とガスの解約方法も基本的には同じで、電話やホームページなどから解約の希望を伝えれば問題ありません。
立ち会いは基本的に不要であり、指定した日が来たら水道やガスが止まる仕組みです。
▼この記事も読まれています
購入時と売却時の土地売買契約の流れは?必要書類もご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
熊谷市の売買・投資物件一覧へ進む
不動産売却でライフラインを解約するときの注意点
ライフラインを解約するための連絡は、希望日の1週間前までには済ませたいところです。
余裕をもって連絡しないと手続きが間に合わず、ライフラインを希望日に止められない可能性があります。
次に、内覧対応や掃除などのためだけに電気の契約を続けるときは、契約A数を下げておきましょう。
売却活動でしか電気を使わないなら10~20A程度で間に合いやすく、A数を見直したほうが基本料金を抑えられてお得です。
このほか、買主が決まって売買契約を結んでも、物件の名義が変わるまでは、売主が水道光熱費を負担しなくてはなりません。
▼この記事も読まれています
不動産を売却するときにかかる税金の種類とは?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
熊谷市の売買・投資物件一覧へ進む
まとめ
電気と水道は売却活動中に使うため、引き渡しの直前まで契約を続けるのがおすすめですが、ガスは早期に止めても問題ありません。
解約方法は、電話やホームページ経由で解約の希望を伝えるのみで良く、立ち会いは基本的に不要です。
注意点には、解約の連絡は余裕をもっておこなう、電気の契約A数を下げておく、物件の名義が変わるまでは水道光熱費の負担が続くなどがあります。
熊谷市の一戸建てなら、株式会社アクティブホームがサポートいたします。
弊社は、新築住宅・中古住宅・土地の売買を中心に専門の知識や技術をもったプロのサービスがお客様のご対応をさせていただきます。
まずは、お気軽にお問合せください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
熊谷市の売買・投資物件一覧へ進む