不動産にはさまざまな種類が存在しますが、なかでも二世帯住宅は比較的売れにくい傾向にあります。
二世帯住宅が売れにくいのには理由があるため、ある程度コツを押さえれば売却できるでしょう。
今回は、二世帯住宅の種類や二世帯住宅が売れにくい理由、二世帯住宅の不動産売却におけるコツについてご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
熊谷市の売買・投資物件一覧へ進む
不動産売却における二世帯住宅の種類
二世帯住宅とは、親世帯と子世帯の2つの世帯が1つの敷地内で生活するための住宅です。
両者の世帯がどれだけ密接に関わるかによって、3つの種類に分かれています。
完全分離型の住宅は、建物が2つに分かれており共有する設備がないものです。
一部共用型の住宅は、建物につながりがあり玄関など共有する設備もあるものの、基本的にお互いの生活スペースが分かれているものを指します。
完全同居型の住宅は、建物も設備もすべて両方の世帯で共有しているひとまとめの住宅です。
関わりが密接になるほど子育てや介護などへの利便性が向上しますが、プライバシーの問題が出やすくなります。
▼この記事も読まれています
不動産売却にかかる仲介手数料とは?安すぎる仲介手数料のリスクも解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
熊谷市の売買・投資物件一覧へ進む
不動産売却で二世帯住宅が売れにくい理由
二世帯住宅は、不動産売却の現場では売れにくい傾向にあります。
現在は核家族化が進んでおり、老親と同居する世帯が少ないため二世帯住宅そのものの需要が低いです。
また、二世帯住宅を購入するケースでもより自分たち家族にとって使いやすい住宅を一から建てるケースが多く、既存住宅は選ばれにくくなっています。
二世帯住宅は敷地が広く設備もたくさん導入されているため、売り出し価格も高いです。
さらに、二世帯住宅は両親と同居するための住宅ですので、売り出しの理由が同居の方に不幸があったからでは、と疑われるケースもあります。
事故物件とまでいかなくても、心理的瑕疵により避けられる傾向にあります。
▼この記事も読まれています
購入時と売却時の土地売買契約の流れは?必要書類もご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
熊谷市の売買・投資物件一覧へ進む
売れにくい二世帯住宅を売却するコツ
一部共用型や完全同居型の二世帯住宅であれば、リフォームすれば一般的な住宅として売却できる可能性があります。
とくに、140㎡程度の小規模な二世帯住宅ならば通常の住宅として売れる可能性が高いです。
逆に、完全分離型の二世帯住宅であればアパートなどの収益物件として売却できる可能性があります。
一部共用型の住宅も、シェアハウスとしての需要があるでしょう。
個人に対しての売却が難しいようであれば、不動産会社に買取を依頼する方法もあります。
不動産会社は物件の取り扱いに慣れているため、買い取った物件を活用できる可能性が高いです。
▼この記事も読まれています
不動産を売却するときにかかる税金の種類とは?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
熊谷市の売買・投資物件一覧へ進む
まとめ
二世帯住宅には、どれだけ親子の世帯が設備を共有するかによって3つの種類があります。
二世帯住宅が売れにくいのは、需要が低いうえに価格が高く、心理的瑕疵を連想させるためです。
一方で、リフォームや訴求の対象など売り方のコツを掴めれば売却できる可能性があります。
熊谷市の一戸建てなら、株式会社アクティブホームがサポートいたします。
弊社は、新築住宅・中古住宅・土地の売買を中心に専門の知識や技術をもったプロのサービスがお客様のご対応をさせていただきます。
まずは、お気軽にお問合せください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
熊谷市の売買・投資物件一覧へ進む