不動産相続が発生した場合に、複数の相続人で不動産を共有して相続するケースは多いです。
しかし共有している不動産は、共有者全員の合意がなければ処分ができないため、共有状態を解消したいと考えている方もおられるでしょう。
今回は共有持分の放棄とは何か解説し、共有持分を放棄する流れや注意点も含めてお伝えします。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
熊谷市の売買・投資物件一覧へ進む
共有持分の放棄とは何か
不動産の共有持分を放棄すると、放棄された持分は他の共有者に帰属するため、仮に共有者が1人の場合は、すべての持分がもう1人の共有者に渡ります。
共有持分の放棄は、共有持分の所有者の意思表示だけでおこなえるのが特徴で、贈与や売却のように他の共有者の合意を得る必要がありません。
「不動産トラブルを回避したい」「子どもに負の遺産を残したくない」「共有不動産の管理が面倒」といった理由により、共有持分を放棄する方は多いです。
▼この記事も読まれています
不動産売却にかかる仲介手数料とは?安すぎる仲介手数料のリスクも解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
熊谷市の売買・投資物件一覧へ進む
共有持分を放棄するまでの流れ
共有持分を放棄する流れですが、まずは持分を放棄する意思表示をするために、他の共有者にその旨を記した内容証明郵便を送付しましょう。
次に、共有不動産の所在地を管轄する法務局に必要書類を持参して、持分移転登記の手続きをおこなえば、共有持分の放棄が完了します。
なお、持分移転登記には、他の共有者と一緒におこなう必要があるため、共有者全員と連絡を取り、都合の良いタイミングを模索しましょう。
▼この記事も読まれています
購入時と売却時の土地売買契約の流れは?必要書類もご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
熊谷市の売買・投資物件一覧へ進む
共有持分を放棄する際の注意点
共有持分の放棄は、税務上において贈与とみなされるため、共有者に贈与税が発生する可能性があることが注意点です。
持分放棄をすると不動産の所有者ではなくなりますが、登記を変更しない限り固定資産税が発生するため、共有持ち分と固定資産税の関係に注意しましょう。
また、とくに資産価値が低い不動産を所有している場合に注意したいのが、原則として共有持分の放棄は早い者勝ちになることです。
自分よりも早く共有者が共有持分を放棄する可能性があるため、共有持分の放棄を検討している場合は、早めに意思表示をおこなうことをおすすめします。
▼この記事も読まれています
不動産を売却するときにかかる税金の種類とは?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
熊谷市の売買・投資物件一覧へ進む
まとめ
共有持分の放棄とは、共有状態の不動産の持分を放棄することです。
放棄を希望する場合は、まず共有者に対して意思表示をおこなったうえで、不動産を管轄する法務局で登記手続きをおこないましょう。
共有持分の放棄は早い者勝ちなので、できるだけ早く持分を放棄する意思表示をすることをおすすめします。
熊谷市の一戸建てなら、株式会社アクティブホームがサポートいたします。
弊社は、新築住宅・中古住宅・土地の売買を中心に専門の知識や技術をもったプロのサービスがお客様のご対応をさせていただきます。
まずは、お気軽にお問合せください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
熊谷市の売買・投資物件一覧へ進む