土地購入を検討する際に注意したいものの1つに「がけ条例」があります。
この制限に引っかかると、建物を建てられない場合がありますので、事前に内容を把握しておくこととよいでしょう。
この記事では、土地の購入を検討している方に向けて、がけ条例の概要、がけ条例の確認方法、緩和される条件について解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
熊谷市の売買・投資物件一覧へ進む
土地に建物を建てる際に関わってくる「がけ条例」とは
不動産用語としての崖は「2m、3m超で、硬岩盤以外の土質、30度以上の傾斜のある土地」と定義されています。
そして「がけ条例」とは、崖に建物を建てる際のリスクを軽減するための制限、を指します。
つまり、崖の上や下に建築する場合に、安全性を確保するための特別な基準が設けられているのです。
たとえば、崩落の可能性を考慮し、崖から一定の距離を保つことが求められることがあります。
がけ条例の規制内容は、都道府県によって異なります。
そのため、土地の調査時には「がけ条例」の有無を確認し、その地域の条例に従った計画が必要です。
▼この記事も読まれています
購入時と売却時の土地売買契約の流れは?必要書類もご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
熊谷市の売買・投資物件一覧へ進む
土地に関するがけ条例の確認方法
実際に崖がある土地に建物を建てる場合、または土地の付近にあるがけの高さが2mまたは3mあると感じた場合は、すぐに工務店や住宅メーカーに確認しましょう。
すでに2mを超える擁壁が設置してある場合でも、劣化の程度によっては建物が建てられない可能性があります。
この場合は、維持管理が良好かどうか、工作物の確認済証と検査済証のある擁壁かどうかの調査が必要です。
がけ条例の内容は、お住まいの都道府県や市区町村のホームページで確認できます。
また、土地の調査をおこなう際には、専門業者に依頼して、がけ条例の状況を調査してもらうこともおすすめです。
▼この記事も読まれています
土地の売却における不動産会社による査定額の算出方法を説明
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
熊谷市の売買・投資物件一覧へ進む
がけ条例が緩和される条件とは
災害のリスクを回避するためのがけ条例ではありますが、次のような安全対策を施せば、がけ条例の制限が緩和される場合があります。
たとえば、擁壁を設置して崖の安定性を高める、建物自体を自重で損壊しない構造にするといった対策が挙げられます。
あるいは土留めや排水路を設置して土砂の流入を防ぐ対策を講じれば、制限が緩和される可能性があるでしょう。
土地を購入する際には、お住まいの地域のがけ条例の内容だけでなく、緩和の条件についても事前に確認しておくことをおすすめします。
▼この記事も読まれています
土地の広さと家の間取りの関係とは?20坪から40坪までをご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
熊谷市の売買・投資物件一覧へ進む
まとめ
「がけ条例」とは、崖のある土地に建物を建てる際の安全確保のための制限です。
がけ条例に引っかかるかどうかは、地域のホームページや専門業者への依頼で確認することが可能です。
安全対策を講じれば条例の制限が緩和される場合もありますので、事前に確認しましょう。
熊谷市の一戸建てなら、株式会社アクティブホームがサポートいたします。
弊社は、新築住宅・中古住宅・土地の売買を中心に専門の知識や技術をもったプロのサービスがお客様のご対応をさせていただきます。
まずは、お気軽にお問合せください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
熊谷市の売買・投資物件一覧へ進む