住宅ローンでマイホーム購入をするときに、いくらぐらい借り入れをすれば良いのか悩むものです。
多めに見積もって借り入れをし、お金が余った場合はどうしたら良いのか覚えておくと安心でしょう。
そこで、こちらの記事では住宅ローンで余ったお金はどうするべきか、使うリスクや対応について解説します。
住宅ローンで余ったお金「オーバーローン」とは
オーバーローンとは、マイホーム購入において、実際にかかった費用よりも多額の融資を受けた状態をいいます。
お金が余る理由としては工事費用や登記費用の変動です。
住宅ローンは大きく分けて3種類に分けられ、それぞれの用途が異なります。
物件の購入や請負費用に使用できるもの、保険や手数料などの諸費用の一部に使えるもの、幅広い範囲に対応しているフラット35です。
住宅ローンは用途に合わせて使用しなくてはならず、余らせるためにわざと多めに借り入れるのは禁止されています。
住宅ローンで余ったお金を使うリスクとは
住宅ローンの余剰金を目的外に使用すると、契約違反とされ一括返済を請求される危険があるため、契約条件を厳守することが重要です。
金融機関によっては違約金を請求されたり、契約や金利優遇の解除をされたりする可能性もあるため注意が必要です。
住宅ローンを契約するときには、商品説明書や契約書をきちんと読み、資金使途が適しているか確認しましょう。
ただし、余った金額が10万円未満の場合は、そのまま残しておいても問題ありません。
10万円未満の場合は、誤差としてとらえられる可能性が高いです。
住宅ローンで余ったお金はどうする?
住宅ローンで余った資金は、必ず金融機関に相談の上で適切に取り扱い、他の目的には絶対に利用しないよう注意が必要です。
金融機関は借入金がきちんと使用されているのか確認をしています。
オーバーローンだった場合は、残ったお金の行方を確認されますので、どうするべきか早めに相談したほうが良いでしょう。
金融機関が繰り上げ返済を求める場合、過剰融資は資金使途の不備が原因となることが多いため、融資目的を適正に管理することが重要です。
何らかの事情によってオーバーローンの状態になってしまったら、できるだけ早いタイミングで金融機関に相談しましょう。
まとめ
住宅ローンで余ったお金は、自由に使用できるものではありません。
資金使途と異なった使用方法をすると、一括返済や違約金、契約解除などの対象になる可能性があります。
万が一オーバーローンの状態になってしまった場合には、速やかに金融機関に相談し適切な対応をしましょう。
熊谷市の一戸建てなら、株式会社アクティブホームがサポートいたします。
弊社は、新築住宅・中古住宅・土地の売買を中心に専門の知識や技術をもったプロのサービスがお客様のご対応をさせていただきます。
まずは、お気軽にお問合せください。